新橋色!改め 「 丹後ブルー 」

明治の末から大正にかけて、東京の新橋の芸者衆の間で流行した着物の色を由来とする色名です、

当時合成染料が外国から入ってきて、明治末まで無かった鮮明な青は当時とても新鮮で芸者さん達は

女性を魅力的に見せる色として着物や小物に競って取り入れた。

小林染工房では、着物業界夢の色!新橋色改め「丹後ブルー」丹後の海の色!

着物業界ではこれまで日に焼けにくい堅牢度の高い染料で染めることを夢見ていた・・・

着物業界ではおそらく初!引き染めに成功し日に焼けにくい色丹後ブルーが生まれました

堅牢度4級以上、透明感・鮮明な艶・深みの色 それが「 丹後ブルー 」です。

和装分野で丹後ブルーは引き染めで全てフリーハンドでぼかし染め、無地染めした小林染工房のオリジナルデザインです

堅牢度試験結果

丹後ブルーデザイン画

丹後ブルー絵羽ぼかし染め                   丹後ブルー着尺


丹後ブルーぼかし染振り袖

きものサローネin日本橋 100体コーディネイト 3回連続1位獲得

丹後ブルーぼかし染め帯揚げ

丹後ブルー半襟

丹後の海の色、丹後ブルー


 

丹後ブルー コバッソ 「カレンブロッソコラボ」

丹後ブルーchic

流水ぼかし染め帯                丹後ブルー濡れシケ引きぼかし染め

丹後ブルーガラスの帯留 マーブル・イン・ザ・ポケット作


小林染工房 ミセス掲載